現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 地域との学び合い

地域との学び合い

 コミュニティ・スクールの活動や地域との関わりを中心にご紹介いたします。

ランチマットを寄贈していただきました

ランチマット寄贈
 3月23日(木)深川婦人会・深赤奉仕団の3名が来校し、新1年生にプレゼントするランチマットと学校で使用する雑巾100枚を寄贈していただきました。
 以前は、交通安全マスコットをプレゼントしてくださっていたそうですが、4年ほど前から、ランチマットをプレゼントしてくださっています。洗い替えにもいいので、給食時間に活用してほしいとお話されていました。
 総勢20名ほどで協力して作成していただいたとのことで、製作に当たってくださった婦人会の皆様、誠にありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
掲載日:令和5年3月23日
  • ランチマット寄贈
  • ランチマット寄贈
  • ランチマット寄贈

第4回学校運営協議会会議(CS会議)が開催されました

学校運営協議会
 1月12日(木)18:30から、第4回学校運営協議会が開催され、8名の委員が出席しました。
 第4回の会議は、学校評価書の説明と令和5年度の学校経営方針の承認がメインでした。また、次年度の委員改選についても触れさせていただきました。
 学校評価については、前回、保護者、児童からのアンケートを集計したものとその分析結果をお伝えしましたが、今回は職員が作成した年度末反省の資料を説明させていただきました。
 また、令和5年度の学校経営方針につきましては、『笑顔と感動』をキーワードに、校長の思いや取組方法等について説明し、ご承認をいただきました。
 今年度最後の会議でもありますので、会議の最後に、委員の皆さん全員から貴重なご意見・ご感想をいただきました。
 委員の皆様、本年度一年間、ありがとうございました。
掲載日:令和5年1月20日
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会

第3回学校運営協議会会議(CS会議)が開催されました

学校運営協議会
 11月28日(月)18:30から、第3回学校運営協議会会議が開催され、9名の委員が出席しました。
 この日は、5時間目に地域参観日の授業を参観していただきましたので、前段で委員さんから、授業を参観された感想などをいただきました。
 夜の会議では、学校評価と学校改善プラン、学校の教育活動の3点について短い時間で説明しました。
 学校評価については、保護者、児童からのアンケートを集計したものとその分析結果をお伝えし、学校改善プランについては、達成度の低い部分の改善の方策について説明しました。
 教育活動全般については、各種行事や地域との関わりについて、ホームページを見ていただきながら、説明しました。
 会議の最後に、委員さん一人一人から貴重なご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
掲載日:令和4年12月1日
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会
  • 学校運営協議会

深川西高等学校の生徒がインターンシップで本校に来校しました

インターンシップ
 11月8日~9日の2日間、インターンシップで深川西高等学校2年生の上口さんが本校を訪れ、授業や休み時間を子ども達と過ごしました。
 今回のインターンシップは、高校生が小・中学校等でのインターンシップを通して、教員の職務、学校教育の内容、子どもと触れ合う楽しさなどについて理解を深め、教職に魅力を感じてもらうことを目的に実施されました。
 1日目の朝、5年1組の教室で担任から紹介された上口さんは、興味津々の子ども達から色々な質問を受け、明るく答えていました。
 授業では、子どもの様子に気を配りながら、アドバイスなどもしてくれ、休み時間には、子ども達に囲まれ会話も弾んでいました。
 今回の小学校でのインターンシップを通して、将来、小学校教師を目指して頑張って欲しいと思います。
掲載日:令和4年11月9日
  • インターンシップ
  • インターンシップ
  • インターンシップ
  • インターンシップ
  • インターンシップ
  • インターンシップ
  • インターンシップ
  • インターンシップ

学校菜園に堆肥が入りました

堆肥
 10月25日(火)学校菜園に堆肥が入りました。本年度の学校菜園は、子ども達が熱心に水やりをして、大久保先生が、退勤前に、こまめに畑の世話をしてくれたおかげもあり、作物が豊かに実り、とうきび、さつまいも、ミニトマトなど、たくさんの農作物が収穫できました。収穫の際は、子ども達も大喜びでした。
 次年度に向け、畑をさらに良い状況に保つ方法を考え、化学肥料ではなく、堆肥を取り扱っている牧場を紹介していただき、トラックで運搬していただきました。
 今後、堆肥をならし、耕運機で耕したいと考えています。来年も豊作になるよう願っています。
掲載日:令和4年10月25日
 
  • 堆肥
  • 堆肥
  • 堆肥
  • 堆肥
  • 堆肥
  • 堆肥

駐車場を広げる工事をしていただきました

地域貢献事業
 9月15日(木)当別舗道株式会社様の協力をいただき、ことばの教室玄関前の草地を整地して、駐車場にしていただきました。
 地域貢献事業の一環として、深川小学校に声をかけていただきましたので、行事などで駐車場が不足していたことから、現在、活用されていない草地の表面を重機で削り、ローラーでならして砂利を入れていただきました。
 草地に埋まっていたコンクリート片や大きなタイヤなどは、人力で掘り起こすには、難しかったのですが、こちらもすべて掘り起こしていただきました。
 この工事で、これまで片側だけだった駐車場が、向かい合わせで駐車できるようになり、学校としても大変助かりました。
掲載日:令和4年9月15日
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業
  • 地域貢献事業

第2回 学校運営協議会会議が開催されました。

CS会議
 6月27日(月)第2回学校運営協議会会議が開催されました。今回は、学校の教育活動を少しでも多く知っていただくため、全学級の授業を参観していただきました。
 日中の開催ということで、授業参観だけされた委員の方も居られました。会議に参加された委員は少なかったのですが、貴重なご意見をいただきました。
 出されたご意見は次の通りです。
・低学年もタブレットを使えるようになっていることに驚いた。
・マグネットボードを活用して課題とまとめがしっかりと書かれていた。
・ICT機器を使いこなすため先生方は大変だと思った。
・高学年の授業参観日だったが、参観者がとても多く父親も多かった。保護者の関心度も高く熱心だと感じた。子ども達も多くの人に来てもらえて嬉しそうだった。
・スマートフォンをみんな持つ時代。タブレットの指導に加え、スマホの扱いについても早めに指導すると良いと思う。
・パソコンやタブレットで何でも知ることができる時代。苦労して覚えることをしなくなるのではないかと心配。
 
 いただいたご意見を、今後の教育活動に生かせるよう努めて参りたいと思います。
 
 3回目の会議は、11月28日(月)13:30から授業参観をしていただき、18:00から会議を開催いたします。
掲載日:令和4年6月27日
  • CS会議0
  • CS会議1
  • CS会議2
  • CS会議3
  • CS会議4

令和4年度 深川小学校コミュニテイ・スクールだよりを発行します

コミュニティ・スクールだより

下のリンクをクリックするとPDFファイルを閲覧できます。

 令和4年6月22日(水)本校の全家庭に向けてコミュニティ・スクールだよりを発行いたします。
 内容は、「コミュニティ・スクールとは何か」「学校運営協議会委員の一覧」「今後の活動計画」等です。
 また、第1回学校運営協議会の様子についても、ご紹介しています。
 なお、第2回学校運営協議会会議は、6月27日(月)5時間目の授業参観と教育活動等について説明・協議する予定です。
掲載日:令和4年6月22日

コミュニティ・スクール(C.S.)の会議を開催しました。

会議風景
 5月23日、第1回深川小学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)会議が開催されました。
 コミュニティ・スクールの委員12名のうち、校長、教頭以外は、前年度と同じメンバーとなっています。
 参加者全員に自己紹介をしていただき、委員長、副委員長を選出させていただきました。委員は、元PTA会長、主任児童委員、すきやき隊隊長、現PTA会長・副会長、深川市地域学校協働推進委員、本校職員(3名)で構成されます。
 本年度も新学期早々、すきやき隊の皆様に新1年生の登校を見守っていただいており、これまでにもいろいろな場面で地域の皆様のお力をお借りしながら、教育活動を進めてきております。
 会議の後半には、熟議の時間をとり「コロナ禍における学校教育に地域としてできることは何か」について、それぞれの立場から、貴重なご意見をいただきました。
 会議は、年4回しかありませんが、今後、委員の皆様に学校の教育活動を知っていただくために、深川小学校のホームページのアドレスについてもお知らせいたしました。
 今後も家庭・地域・学校が力をあわせ、よりよい教育活動を展開していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
掲載日:令和4年5月24日
  • 会議1
  • 会議2
  • 会議3
  • 会議4

旧自転車小屋の撤去をしていただきました。

作業1
 5月22日(日曜日)、保護者と地域の方のご協力により、旧自転車小屋の撤去が行われました。
 以前から自転車小屋としては使われておらず、廃材や不要物の置き場となり景観を損ねていたことから、PTA役員に撤去のご相談をしたところ、今回、実現に至りました。
 朝8時から午後1時半まで、休みなく作業していただき、きれいに整備していただきました。
 ご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
令和4年5月22日
  • 作業1
  • 作業2
  • 作業3
  • 作業4
  • 撤去済み1
  • 撤去済み2

校舎の花壇の草取りを行っていただきました。

集合写真
 5月21日(土曜日)、深川婦人会の皆様のご協力をいただき、花壇の草取りが行われました。
 以前から草取りのご協力をいただいておりましたが、コミュニティ・スクールが導入されてからは、コミュニティ・スクールの取り組みとして、実施していただいております。

 昨年度は、6年生児童と一緒に花壇の草取りを行いましたが、今年度は感染拡大防止の観点から、児童と一緒に行わない方がよいというご提案をいただき、土曜日の開催となりました。
 当日は、好天に恵まれ、暑い中9名の方々にお手伝いをいただき、花壇がとてもきれいになりました。
 誠にありがとうございました。
令和4年5月21日
  • 写真01
  • 写真02
  • 写真03
  • 写真04
  • 写真05
  • 写真06
  • 写真08
  • 写真09
  • 写真10
  • 写真11

グラウンドの整地にご協力いただき、ありがとうございました。

整地1
 5月19日、グラウンドにトラック2台分の土が搬入されました。グラウンドの土は、雨・風によって少しずつ流されたり飛ばされたりして、減っていくのですが、本年度も教育委員会が土を購入してくださりました。
 
 搬入された土は、人力で運搬するのは難しいので、元PTA役員の方にショベルで100mのコースやトラックなどに運搬していただきました。その後、野球部の保護者の方々が、金網を引いて、レイキできれいに整地してくださいました。
 これから運動会や野球部の活動などが本格化する前に、整地できたことは大変よかったと思います。
 ご協力いただきました地域・保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 なお、5月23日には、保護者の皆様のご協力をいただき、「PTAグラウンド整備」を行う予定となっています。主に100mのコースに落ちている木の枝などを拾ってきれいにしていただく予定でおりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和4年5月19日
  • 整地2
  • 整地3
  • 整地4
  • 整地5

みんなでつくる深小の教育

テーマ「学びの共有」深川小学校におけるコミュニティ・スクールの取組

 本校の学校経営の基調にもある学校・家庭・地域がキーワードとなり、三者が一体となって連携し合うことが重要であるとされています。
 本校ではこのキーワードをさらに細分化し、それぞれの構成要素が縦横に細かくつながり合いネットワークを構成していると考えています。
 そこで、このネットワークをよりどころとした学校・家庭・地域の学び合いを「学びの共有」と定義し、個々の実践でどのようにネットワークが機能しているのかをご紹介したいと思います。
 学校と地域が手を携えて学び合う様子をご覧ください。
2019.7.4