教育活動のご紹介(R5年4月~5月)
学校行事などの様子をご紹介いたします。
教育活動のご紹介 最新情報へ戻る
開会式練習、応援練習、大変立派でした

今日は、開会式の練習、応援練習を中心に行い、子ども達が大声を出し、元気いっぱい頑張っている姿を見ることができました。
運動会に向けては、全校練習以外に、学年毎にも運動会練習を行っています。運動会当日までは、毎日練習があるので子ども達はいつも以上に疲れていることと思います。ご家庭では、お子様に十分な栄養と休養をとらせていただき、当日は、100%の力を発揮できるよう、ご協力を宜しくお願いいたします。
掲載日:令和5年5月30日
2023ふかがわスプリングフェスタで演奏披露!

新型コロナもようやく収まりつつあり、合奏等も出来るようになってきましたので、昨年度は10名だった部員も、今年度はすでに25名となりました。
今年の初舞台となる今回の演奏曲は、『ネクスト・ステップ』、『初心LOVE』、『愛唄』、『情熱大陸』の4曲で、アンコールをいただき『三原色』を演奏しました。『三原色』の演奏中は、3年生のダンスチームが踊りを披露し、とても素敵なステージとなりました。
これから発表の機会が増えてくると思いますが、より一層きれいな音色を響かせることができるよう、日々の練習を頑張ってほしいと思います。
当日、演奏を聴きに来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
当日、演奏を聴きに来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
掲載日:令和5年5月30日
5年生が田植えを体験しました

毎年、田植え体験に関わり、市の農政課、教育委員会、その他、多くの方々のご協力をいただいております。
田植えの方法については、地元農家の青年部の方から、わかりやすくご指導いただきました。
朝のうちは、少し寒かったので、裸足・短パン姿の子ども達は、水田までの道を悲鳴を上げながら歩いていましたが、いざ、田んぼに入ると次々に苗を植え、集中して頑張っていました。バランスを崩して尻餅をついてしまった子もいましたが、次々に植えようという一生懸命な気持ちの現れだと思います。
田植えに関わりご準備いただきました関係の皆様、着替えなどを用意していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。そして、5年生の皆さん、よく頑張りました。
次は、9月の稲刈りの予定です。豊作を願っています。
掲載日:令和5年5月23日
クラブが発足しました

今年度、結成されたクラブは、屋外スポーツ、イラスト、卓球、パソコン、家庭科、科学実験、屋内スポーツの7つです。
1回目のクラブは、自己紹介と委員長などを決めて終わりましたが、年間7回のクラブ活動では、自ら大いに楽しみ、様々な体験や新しい発見をしてほしいと思います。
掲載日:令和5年5月22日
深川婦人会のご協力で花壇の草取りを行いました

昨年度は、この時期、コロナが蔓延していたこともあり、婦人会の方だけで花壇の草取りを行ってくださいましたが、今年度は、6年生と一緒に花壇の草取りを行いました。
普段やり慣れない草取りでしたが、子ども達は熱心に取り組み、婦人会の方からは、「子ども達がとても熱心に草取りを頑張っていました。」とお褒めの言葉をいただきました。今回の経験を通して、子ども達には、身の回りの環境を整えることがとても気持ちのよいことだと感じてもらえたと思います。
深川婦人会の方には、秋にも花壇の整備にご協力いただく予定です。
掲載日:令和5年5月22日
『緑の募金』が始まりました

児童会書記局が、募金箱を持ち、募金してくれた人に緑の羽根を手渡しています。
この募金活動は、深川市を緑にする会の事業の一環として毎年行われているもので、本校では、5月22日~26日までの一週間取り組みますので、募金をお考えのご家庭は、この期間に、ご協力を宜しくお願いいたします。
深川市を緑にする会では、募金活動によって様々な団体から集まったお金を資金として、毎年、募金還元事業(学校緑化)を実施し、市内8校にお花の苗を提供してくださっています。
掲載日:令和5年5月22日
写真追加:令和5年5月23日
写真追加:令和5年5月23日
『じゃがいも』を植えました

大久保先生が準備してくれた畝をたよりに、子ども達が種芋をきれいに並べて植えました。天気もよく、とても楽しく作業することができました。
秋には、たくさん収穫できるといいですね。
掲載日:令和5年5月19日
歯科検診が終わりました

5月18日(木)全校児童を対象に、歯科検診が行われ、5名の医師と5名の歯科衛生士さんが来校してくださいました。
子ども達は、学年毎に体育館に入場し、自分の順番が来るまで静かに並んで待っていました。大変立派でした。
朝食後、寝る前には、しっかりと歯磨きをし、いつまでも健康な歯でいられるように気をつけてほしいと思います。
掲載日:令和5年5月18日
『地区別班集会』を行いました

本年度から、集団下校班の結成をやめ、『地区別班集会』と名称を改めました。
以前は、悪天候や不審者等から子ども達を守るため、集団下校班を結成し集団下校を行っておりましたが、実際には、吹雪などの悪天候や不審者が出没した場合などは、安心メールを送信し、お迎えの対応をとることになるため、本年度から、同じ方面へ下校する児童の確認をするための『地区別班集会』を行いました。
今後、お迎えの対応までは行かないが、子ども達が一人で帰るには若干不安がある大雪や風の強い日には、『地区別班集会』のグループを使って下校させる「まとまり下校」を行います。
掲載日:令和5年5月17日
歌声集会で元気な歌声が響きました

5月17日(水)朝の会の時間に、今年度2回目の歌声集会が開催されました。
歌声集会は、年に7回予定されていて、今回の曲目は、『手のひらを太陽に』でした。約1ヶ月間練習してきた曲なので、全校児童の元気な声が体育館に響きました。
合唱の後は、宮川先生からの講評がありました。
児童が元気に歌ってくれた感想を述べてから、クイズの出題がありました。
この曲を作ったのは、どの漫画家でしょうか?ということで三択の問題です。①ドラえもん、②アンパンマン、③クレヨンしんちゃん。子ども達の挙手では、②が半数以上いました。正解は②のアンパンマンの作者です。
正解発表の後は、この歌が出来た経緯も含めて、お話してくれました。
次の歌声集会は、7月の予定で、曲は「泣き虫サンバ」です。
掲載日:令和5年5月17日
カマキリの卵がやってきました

昨年度もカマキリの卵がかえり、たくさんの『ちびっ子カマキリ』が生まれ、10匹ほどが立派に成虫となりました。
今年もふ化するのが楽しみです。
また、現在、サンショウウオと蛙の卵がかえり、水槽の中で元気に泳いでいる姿もみることができます。
生き物は嫌いという子もいるとは思いますが、興味をもって、成長を見守ってほしいと思います。
掲載日:令和5年5月12日
春の避難訓練を実施しました

今回の火災は、1階ホールのストーブから出火したことを想定した訓練でした。1階ホールが火災になった場合は、児童玄関が使えないので、体育館やことばの教室の玄関などを利用して、避難しました。
今回避難にかかった時間は3分52秒で、昨年より1分近く短縮されていました。今後も、迅速かつ安全に避難できるよう、訓練を続け、災害時には、落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。
避難後は、消防署のご協力をいただき、初期消火の訓練を実施していただきました。ありがとうございました。
掲載日:令和5年5月10日
男子バレー少年団『深川JB』優勝報告

報告に来てくれたのは、部長の我部山さん、平塚さん、及川さんの3名です。
『深川JB』は少年団なので、他校の児童との関わりをもつことで、様々な情報を交流し、チームワークを向上させて、次の大会でも全力を発揮してほしいと思います。
掲載日:令和5年5月9日
『あいさつ運動』が始まりました

8:00の登校に間に合うように、少し早めに整列して、登校してくる児童へ元気よくあいさつをします。玄関では、気持ちの良い挨拶が響いていました。
『あいさつ運動』は、5月12日(金)までの5日間実施されます。
掲載日:令和5年5月8日
写真追加:令和5年5月9日
写真追加:令和5年5月9日
楽しかった!遠足

5月2日(火)好天に恵まれ、予定通り遠足を実施することができました。
出発した時は、ちょっと肌寒い風も吹いていましたが、日中は好天に恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。帰りは、暑さと疲れでヘトヘトになってしまった人もいたようです。
明日からはゴールデンウイーク5連休ですので、ゆっくり休んで疲れを癒やしてほしいと思います。
明日からはゴールデンウイーク5連休ですので、ゆっくり休んで疲れを癒やしてほしいと思います。
早朝からお弁当を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
掲載日:令和5年5月2日
中・高学年の青空教室が行われました

中・高学年は、自転車の安全な乗り方についてお話ししていただきました。①自転車に乗るときにはヘルメットをかぶること、②信号や一時停止などの交通ルールを必ず守ること、③自転車の点検をしっかりすることなど、たくさんのお話をしていただきました。お話の後は、自転車の安全な乗り方についてDVDを視聴しました。
高学年の説明の時には、自転車で事故を起こしてしまい1億円以上の賠償請求をうけた事例などについてお話ししていただき、自転車は車と同じ車両であることを学びました。自転車の事故は、「ごめんなさい」では済まされない重大な責任を負うことを忘れてはなりません。
掲載日:令和5年5月1日
低学年の青空教室が行われました

今回の青空教室には、深川警察署の警察官や交通指導員など5名の方にご協力をいただき、学校前の横断歩道と東側の交差点を実際に渡って、安全な渡り方などについてご指導いただきました。
特に、道路を渡る時は『右左の確認をしっかりすること』。事故にあわないために『道路のそばで遊ばないこと』『車の周りには近づかないこと』をご指導いただきました。
また、道路交通法の改正に伴い、自転車に乗る際にヘルメットが努力義務となったことから、自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶってほしいこと、持っていない人は、お家の人にお話しして買ってもらうようにとお話がありました。
交通事故は、自宅周辺で起こることが多いそうなので、通り慣れた道で油断することなく、安全に過ごしてほしいと思います。
掲載日:令和5年5月1日
全校朝会で児童会の各委員長が認証されました

5月1日(月)全校朝会で児童会の各委員長に選出された7名の認証が行われました。
先週、児童総会で各委員長から活動内容について説明がありましたが、今日は、各委員長がステージにあがり、全校児童の前で紹介されました。
◆代表委員会 委員長 鈴木歌音さん
◆生活委員会 委員長 菅原青輝さん
◆保健委員会 委員長 石川詩衣奈さん
◆体育委員会 委員長 畠山 悠さん
◆図書委員会 委員長 菊谷玲奈さん
◆放送委員会 委員長 佐藤那々子さん
◆美化委員会 委員長 越智紀元さん
今後は、委員会の活動がより活発になるよう、委員長を中心にみんなで協力して、笑顔と感動があふれる学校を作ってほしいと思います。
認証式の後は『食事の挨拶』、「いただきます」「ごちそうさまでした」のことばの由来と食事への感謝の気持ちをもつことについてお話しました。
これからも『食事の挨拶』という良き日本の伝統を守り、更に、成長期の今は、しっかりと食事をとってすくすく育ってほしいと思います。
掲載日:令和5年5月1日
とっても楽しかった!『一年生を迎える会』

4月28日(金)3時間目に『一年生を迎える会』が行われました。
どの学年も短い期間の中で工夫を凝らし、クイズや寸劇、プレゼントなどの準備をしてくれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
1年生は、一番最後に元気よくお礼の言葉を述べて、ドラえもんの歌を歌いました。
全校児童が集まって楽しいイベントができたことは、本当に嬉しいことです。
参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
掲載日:令和5年4月28日
前期児童総会が行われました

4月27日(木)6時間目に前期の児童会の総会が行われました。
議案書を作成した児童会役員、総会をスムーズに進行した議長、学級討議で出された質問や意見を述べた皆さん、大変立派でした。
児童会書記局がたてた前期の児童会の活動目標は、「みんなが明るく元気よく、いじめのない学校を作る!!」です。
その実現に向けて、みんなで協力してほしいと思います。
掲載日:令和5年4月27日
五月人形と鎧(よろい)を飾りました

雨天の日は、校務補の村上さんが外の作業ができないため、よいタイミングで鎧の展示用の棚を組み立てて、五月人形も飾ってくれました。
鯉のぼりと五月人形は、ゴールデンウィーク明けまで飾る予定です。
1階ホールに飾ってあるので、子ども達には登下校の際などに見てほしいと思います。
掲載日:令和5年4月27日
鯉のぼりを、揚げました

3月には、ホールにひな人形を飾りましたが、5月のこどもの日に向けては、やはり鯉のぼりですね。
今日は、いつもより風が強いので、鯉のぼりが元気よく泳ぐ姿を見ることができました。
今日は、いつもより風が強いので、鯉のぼりが元気よく泳ぐ姿を見ることができました。
掲揚塔は、取り付ける箇所が2箇所しかないので、吹き流しや小さい鯉のぼりは、今回見送りました。
子ども達に季節を感じてもらえると嬉しいです。
掲載日:令和5年4月25日
全校一斉戸外清掃を行いました

暖かい日差しの中、子ども達は、学級毎に決められた場所へ移動し、袋や火ばさみ、バケツを持って、ゴミや枝などを拾いました。
今日は、風が強く、グラウンド周辺を担当した子ども達は、時折舞い上がる土埃にも負けずに元気にゴミ拾いをしてくれました。
ゴミを拾う体験を通して、普段の生活の中でゴミを落とさないという意識を更に高めてほしいと思います。
掲載日:令和5年4月25日
今年度最初の歌声集会を開催しました

令和5年4月19日(水)朝、全校児童が体育館に集合して、歌声集会を開催しました。
歌声集会は、3年間実施を見送ってきましたが、コロナの拡大が収まってきた2月にようやく実施できるようになり、4月の歌声集会も予定通りの実施となりました。
今回歌ったのは『校歌』で、全校児童が心を込めて歌いました。
歌い終わった後、陰山先生が感想をお話ししました。その中で陰山先生が感じたことをクイズにして、みんなが答え、楽しい時間を過ごすことができました。
入学したばかりの1年生も、校歌を覚え、みんなと一緒に歌うことができました。
次回、5月の歌声集会の曲目は、『手のひらを太陽に』の予定です。
次回、5月の歌声集会の曲目は、『手のひらを太陽に』の予定です。
掲載日:令和5年4月19日
1年生、初めての給食。美味しいと絶賛!

今日は、子どもに人気のラーメンでしたが、「給食おいしい!」と子ども達から声が上がっていました。中には、牛乳パックに書いてある漢字を読んで、教えてくれる子もいました。
これからは、美味しい給食を食べて、すくすくと成長してほしいと思います。
掲載日:令和5年4月12日
授業参観・懇談会。ご来校いただきありがとうございました

1年生は3時間授業なので、3時間目を参観していただきましたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、子ども達も嬉しい表情で授業に参加していました。
2年生以上は、5時間目の授業を参観していただきました。6年生は、算数の授業でしたので、3クラスに分かれ、少人数指導を行いました。どの学年も大勢の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
授業参観の後は懇談会がありましたが、この他にも4月は保護者面談も予定されています。気になることがありましたら、この機会に是非担任にご相談いただけますようお願いいたします。
また、懇談・面談日以外でも、学校にご連絡いただければお話しできますので、不安な気持ちが大きくならないように、早い段階でご相談いただけますようお願いします。
掲載日:令和5年4月11日
令和5年度入学式、25名の児童が入学しました

ご来賓に、田中市長、平山PTA会長をお招きし、全校児童が式場に集い、入学式を開催することができました。
また、間隔を開けることで歌唱もできるようになり、元気な校歌が体育館に響きました。
校長式辞では、子ども達に『3つの気』・・・『元気』『やる気』『本気』のお話しをしました。楽しい学校生活がスタートできるよう、子ども達を見守っていきたいと思います。
学級での子ども達の様子も掲載いたしました。
掲載日:令和5年4月10日
引き続き、始業式を行いました

4月から5月7日までの新型コロナウイルスへの対応が示され、学校ではマスクの着脱を求めないとされたことを受け、これからの教育活動は、徐々に子ども達が楽しみにしている学校行事なども、普通にできるようになると考えています。
校長からは、学校生活がもっともっと楽しくなるよう、頭に入れておいてほしい言葉を伝えました。
それは、『笑顔と感動』です。『笑顔と感動』をたくさん体験できるように、一人一人頑張ってほしいと思います。
児童会会長の松本空夏さんは、「小学校生活最後の1年、色々なことに挑戦し、中学校で生かしたい」「みなさんが楽しいと思える活動を頑張りたい」とお話ししてくれました。
教師も子どもも一緒になって『笑顔と感動』があふれる学校にしていきましょう。
掲載日:令和5年4月10日
着任式と担任紹介

着任した先生方一人一人から挨拶してもらい、最後に児童会副会長の酒井新太さんが立派に歓迎の言葉を述べました。
今後、お話しをしたり、一緒に遊んだりして、仲良く過ごしてもらいたいと思います。
着任式の後は、担任紹介を行いました。リアクションはそれぞれでしたが、担任と過ごす生活の中でたくさんの素敵な思い出を作ってほしいと思います。
今年度、職員37名が子ども達の健やかな成長を支えていきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
今年度、職員37名が子ども達の健やかな成長を支えていきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
掲載日:令和5年4月10日
桶に苗を確保