教育活動のご紹介(R4年9月~11月)
学校行事などの様子をご紹介いたします。
教育活動のご紹介 最新情報へ戻る
地域参観日が終わりました

学年によっては、オンライン配信をしながら授業を進めていた学級もありましたので、日常の配信の様子もご覧いただけたと思います。
また、今回の参観日を利用して、PTAの親子レクを実施した学年もありました。親子レクでは、クイズやゲームなど楽しい催しがあり、子ども達は楽しい時間を過ごすことができたと思います。事前にご準備いただいた皆様には、ご苦労をおかけいたしました。ありがとうございました。
(低学年の写真をご紹介できず、申し訳ございません。)
(低学年の写真をご紹介できず、申し訳ございません。)
次の参観日は、2月20日(低学年)、21日(中学年)、22日(高学年)の予定です。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
掲載日:令和4年12月1日
薬物乱用防止教室が行われました

講師に、北海道ファーマライズ深川薬局の堀切さんをお招きして、薬物の乱用防止についてお話をしていただきました。
堀切さんは、関西弁でお話しされ、子ども達は終始、集中してお話を聞いていました。
堀切さんは、関西弁でお話しされ、子ども達は終始、集中してお話を聞いていました。
薬物を乱用するとどうなってしまうのか、薬物の誘惑から逃れるにはどうしたらよいかなどを資料を交えて、わかりやすくお話ししてくださいました。
掲載日:令和4年11月30日
「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がありました

この地区の最優秀賞は1名だけで、表彰式には、社団法人深川地方法人会女性部会部会長の中本様、同じく法人会の見上さんの2名が来校され、授与の際には、お祝いのメッセージもいただきました。
今回、6年生がこのコンクールに応募しましたが、入賞者は、最優秀賞 西川奏羽さん、優秀賞 松浦仰希さん、奨励賞 加藤悠侑さんの3名でした。入賞しなかった人たちには参加賞をいただいています。
6年生は、5月に租税教室を行っていますが、その学習の成果が作品に良く現れているとのお話でした。
今後も、子ども達には様々な作品応募にチャレンジしてほしいと思っています。
なお、今回出品したすべての作品は、12月5日~12月23日まで深川市経済センターに展示される予定です。その他の展示会場についても、展示場所と期間を添付いたしましたので、ご覧ください。
掲載日:令和4年11月18日
-
最優秀賞を受賞した 西川奏羽さんの作品
-
6年生の「命と体の授業」が行われました

毎年、すべての学年で発達段階に応じた内容で授業を実施していただいていますので、6年生にとっては今回で6回目の授業ということになります。
この日は、新型コロナの影響で、教室にいる児童よりもオンラインの児童の方が多い状況ではありましたが、佐藤さんは、画面を通じて子ども達とコミュニケーションをとってくださり、楽しく、しかも貴重な時間を過ごすことができました。
今年度は、すでに1年生と3年生で授業をしていただいていますが、年度末にかけてすべての学年で実施していただく予定です。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
掲載日:令和4年11月17日
6年生のオンライン授業がスタートしました

学びを止めない取り組みとして、本日から6年生についてもオンライン授業を開始しました。
誰もいない教室ではありますが、子ども達との双方向のやりとりを行い、児童の理解度を確かめながら学習を進めています。
誰もいない教室ではありますが、子ども達との双方向のやりとりを行い、児童の理解度を確かめながら学習を進めています。
ご家庭では、オンライン授業の配信に向け、タブレットのWi-Fi接続や準備などにご協力いただき、ありがとうございました。
今後も感染拡大防止の取り組みを継続していきますので、ご家庭におかれましてもご協力を宜しくお願いします。
掲載日:令和4年11月11日
2年生のオンライン授業がスタートしました

本校においても新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、昨日の午後から2年生を学年閉鎖としましたが、学びを止めない取り組みとして、本日オンライン授業をスタートさせました。
ご家庭では、オンライン授業の配信に向け、タブレットのWi-Fi接続や準備などにご協力いただき、ありがとうございました。
閉鎖中も家庭での規則正しい生活を送ることは大切なことですので、通常の日課にあわせ朝の会や健康観察等も行い、3時間目まで授業を配信しました。
掲載日:令和4年11月9日
写真追加:令和4年11月11日
写真追加:令和4年11月11日
11月の全校朝会と表彰式を行いました

11月は、3日と23日が祝日ですが、23日の勤労感謝の日にちなんで、「感謝」のレベルについてお話をしました。
私たちは、毎日、様々な人や物に支えられて暮らしています。そのことを意識して、感謝する心をもち続けることが大切だと思います。普段「当たり前」と思っていることにも「ありがとう」という感謝の気持ちをもって毎日を送ってほしいと思います。
私たちは、毎日、様々な人や物に支えられて暮らしています。そのことを意識して、感謝する心をもち続けることが大切だと思います。普段「当たり前」と思っていることにも「ありがとう」という感謝の気持ちをもって毎日を送ってほしいと思います。
表彰式では、読書感想文コンクール空知大会で金賞を受賞した希扇さんが表彰されました。題は「世界を変える小さな一歩」です。おめでとうございます。
掲載日:令和4年11月1日
マラソン記録会!好天に恵まれ無事終了

前日までは、霜が降りるほどの冷え込みでしたが、今日はマラソンをするにはちょうど良い気温となり、秋晴れの中、子ども達は元気に走りきりました。
5、6年生は河川敷のサイクリングロードを1.5km走り、全員がゴールすることができました。1~4年生は、1週300mのグラウンドを1年生は2周、2、3年生は3周、4年生は4周走り、自己ベストを目指し精一杯頑張っていました。お疲れ様でした。
マラソン記録会は、これまでの自分の記録への挑戦と体力の向上が目的です。みんなで走れば、順位は必ずついてしまいますが、その順位で一喜一憂することなく、自分自身の成長を一番の目標にして、今後も頑張って欲しいと思います。
マラソン記録会には、多くの保護者の皆様にご来場いただき、熱い応援をしてくださいました。ありがとうございました。
掲載日:令和4年10月28日
【 5、6年生 】
【 3、4年生 】
【 1、2年生 】
後期児童会の総会が終わりました

児童会役員の開会の言葉と児童会長の挨拶があり、2名の議長も手際よく選出され、議事が進行しました。
事前に各学級で議案審議が行われ、その中で出された質問・意見をまとめたものを、学級の代表が堂々と発表しました。
大勢の前でお話するのは、誰しも緊張すると思いますが、子ども達はよく頑張っていました。
後期の児童会書記局が立てた活動目標『みんなが過ごしやすく、明るい学校にする』を全員が実感できるよう、みんなで力を合わせて頑張って欲しいと思います。
掲載日:令和4年10月24日
学習発表会が成功裏に終わりました

10月15日(土)学習発表会が成功裏に終わりました。12日には、児童公開を行い、その時点でほぼ完成に近い仕上がりでしたが、本番は、さらに磨きがかかった発表をご覧いただくことができたと思います。
当日は、新型コロナウイルス感染防止対策を講じながらの実施となるため、マスクやマウスシールドの着用など、制限付きでの実施となりました。
また、日々の練習についても、基本、マスク着用で行わざるを得ませんでした。
そのような中でしたが、子ども達は、歌や器楽、ダンス、台詞、劇など、学年毎に工夫を凝らし、素晴らしい発表を披露しました。
今回は、ご自分のお子様の発表しか見ることができませんでしたが、早くすべてのプログラムをご覧いただける日が来ることを願っています。
学習発表会の開催にあたり、保護者の皆様には、様々な面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
写真は、児童公開日のものです。
写真は、児童公開日のものです。
掲載日:令和4年10月18日
写真追加:令和4年10月20日
写真追加:令和4年10月20日
後期児童会 各委員長の認証式が行われました

認証状をもらった後は、一人一人、堂々と抱負を述べ、全校児童から暖かい拍手が送られました。
今回の集会から、全校児童が体育館に集合する形で実施しましたが、今後も換気等の感染防止対策をしっかりと行いながら、教育活動を進めていきたいと思います。
ご理解とご協力を宜しくお願いします。
掲載日:令和4年10月11日
前期終業式・後期始業式を行いました

通知表についても、前期、後期の2回の配布となりますので、長いスパンの中で子どもを見とり、評価していくことができるようになりました。
三連休を挟み、10月11日(火)に始業式を行い、後期がスタートしました。明日は、学習発表会の児童公開日です。
まだまだ、コロナは終息しそうもありませんが、精一杯頑張る子ども達の今後の活躍が楽しみです。
掲載日:令和4年10月11日
森林教室に参加しました

この日は、天候に恵まれたので、グリーンパーク21へ移動し、森林散策をしながら、植物の種類や特徴などについて教わり、楽しい時間を過ごしました。
楽器に使われている木材のことや、食べられる木の実を教えてもらって食べることもでき、自然とふれあう貴重な体験ができました。ご協力いただきました指導林家の皆様、ありがとうございました。
掲載日:令和4年10月4日
バレー少年団「深川しらかば」全道大会準優勝!

9月28日(水)休み時間を利用して、バレー少年団「深川しらかば」の選手が校長室を訪れ、全道大会の様子と結果の報告をしてくれました。
今回は、決勝で惜しくも敗退してしまいましたが、次の大会の予選を勝ち抜いて、再び全道大会進出を果たして欲しいと思います。
掲載日:令和4年9月29日
5年生の稲刈りが終わりました

9月22日(木)5年生の稲刈り体験がありました。もともと20日に予定されていた稲刈りでしたが、天候不順のため22日に延期していたもので、当日は、天気にも恵まれ、子ども達は稲刈りを楽しみました。
田植えから、今回の収穫までの間、水田を管理していただいた多くの皆様のおかげで、たくさんのお米を収穫することができました。
今後は、収穫したお米を家庭科の授業の中でも活用させていただきます。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
掲載日:令和4年9月27日
深川婦人会の皆様と6年生が花壇の草取りをしました

深川婦人会の皆様には、5月にも花壇の草取りを行っていただき、『地域との学び合い』のコーナーで紹介させていただきましたが、今回は是非、6年生の児童と一緒に実施させていただきたいというお話がありましたので、今回の実施となりました。
婦人会の皆様からは、「草取りをしている子ども達から、『毎年花壇をきれいにしてくれてありがとうございます。』とお礼の言葉がありました」と、喜びのお声をいただきました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
掲載日:令和4年9月27日
大きな「重機」を画用紙いっぱいに描きました

1年生が2~4時間目の図工の時間に、重機の周りを取り囲んで熱心にプルドーザーの絵を描きました。
できあがった絵を見ると、画用紙一面に巨大なブルドーザーが描かれ、ダイナミックな絵に仕上がっている子がたくさんいました。
重機を学校に運搬し、写生会にご協力いただきました道央開発株式会社様、誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
掲載日:令和4年9月12日
全校朝会・認証式

8月31日に行われた後期児童会役員選挙で新役員に選ばれた会長、副会長、書記の5名が認証状を受け取り、一人一人が抱負を述べました。
これからの半年間、楽しく、笑顔のあふれる学校になるよう頑張ってください。そして、全校みんなで児童会役員を支えて欲しいと思います。
今日の校長の講話では、「『挨拶はお金のかからないプレゼント』みなさんも、自分から進んで挨拶をしましょう。」とお話がありました。心のこもった挨拶は、した方もされた方も気持ちがよいものです。是非、実践して欲しいと思います。
掲載日:令和4年9月12日
1年生の学年レクがありました

『ノリノリ玉入れ』は運動会で挑戦した競技ということで、ちょっと照れながら踊っていた子どもたち。玉入れでは僅差で1組が勝ちました。
『ボール運びリレー』では親子でペアになってボールを運びました。慎重にゆっくり運ぶチーム、最初からものすごいスピードで走っていくチーム、慣れてきてからスピードアップをしていたチームなどがありました。
『しっぽとりゲーム』は2回行いました。2回目はおうちの人が子どもたちを追いかけ、あっという間にしっぽを取られた子どもたち。
おうちの人と一緒に体を動かして楽しい時間を過ごしました。
掲載日:令和4年9月12日
「ブラックボトムブラスバンド」の演奏を楽しみました

当初、2、6年生が観覧予定でしたが、1年生も演奏を聴かせていただけるということで、予定を変更し、一緒に参加しました。
楽しい演奏で入場した後は、楽器の紹介をしていただき、リズムに合わせ手拍子をしたり、体を動かしたりしながら、音楽を体全身で楽しむことができました。素敵な演奏の機会をありがとうございました。
掲載日:令和4年9月12日
PTAの『フロアカーリング教室』が行われました

子どもたちの健康の増進と親睦のために、今年は、ネイパル深川の指導員さんにお越しいただき、ルール説明とゲームの進行をしていただきました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、密にならないように、前半を低学年、後半を高学年に分けて実施しました。
参加した子ども達は、チームで作戦を立てて、勝利を目指して頑張りました。目標にぴったりと近づき、歓声が上がったり、ストーンが思うように滑らず、途中でカーブしたり、距離感が難しかったりする場面もあったようですが、とても楽しい時間を過ごしていました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
参加した子ども達は、チームで作戦を立てて、勝利を目指して頑張りました。目標にぴったりと近づき、歓声が上がったり、ストーンが思うように滑らず、途中でカーブしたり、距離感が難しかったりする場面もあったようですが、とても楽しい時間を過ごしていました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
掲載日:令和4年9月8日
3年生が【クラブ】を見学しました

例年この時期、3年生にクラブ活動の様子を知ってもらうために計画しているもので、4年生になった時、どのクラブに所属したいのかイメージすることができたのではないかと思います。3年1組・2組で見学時間、場所をずらして、短時間ではありますが、7つのクラブをすべて見学することができました。
掲載日:令和4年9月7日
PTA研修会『フラワーアレンジメント』

研修会の開催にあたり、なごむガーデンから講師をお招きし、約1時間に渡って丁寧にご指導いただきました。
参加者の半数近くは児童でしたが、子どもは思いきり良く、花をどんどん切って挿していくので、比較的早く完成し、体育館の後ろで走り回っている子もいました。
きれいにアレンジされたお花は、一週間ほど咲き続けるそうです。皆さんの作品を紹介できませんが、一部写真でご紹介させていただきました。皆さんとても良い経験ができましたね。
今回の研修会の準備は、学習部の方が中心となって進めてくれましたが、後片付けはみんなで協力していました。ありがとうございました。
掲載日:令和4年9月5日
【 5年生 】