教育活動のご紹介(R4年4月~6月)
学校行事などの様子をご紹介いたします。
教育活動のご紹介 他ページへのリンク
野球部 深川ヤングスターズが優勝報告!!

6月30日(木)放課後、深川ヤングスターズが校長室を訪問し、6月26日に行われた全道少年野球大会中北空知予選「優勝」の報告をしました。
ユニホームに身を包んだ19名が整列し、部長さんから全道大会出場に向けた決意が述べられました。
これからの季節はとても暑くなるので、体調管理をしっかりして、全道大会では全力を出し切れるよう、頑張ってほしいと思います。
掲載日:令和4年6月30日
不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。

不審者役の警察の方が、校内に侵入した際には、実際に職員が『さすまた』を使い、行く手を防ぐ方法を学びました。
今回は1~3年生が警察署の方から指導を受け、4名の代表児童は、声かけの場面で、大声を出して逃げるなど、大変立派に行動することができました。
掲載日:令和4年6月30日
野球部 全道少年野球大会出場決定、おめでとう!!

6月25・26日に開催された、全道少年野球大会中北空知予選に、本校野球部が出場しました。
炎天下の中の戦いでしたが、見事に優勝し7月下旬から開催される第51回全道少年野球大会の出場が決まりました。
準決勝は赤平と対戦しコールド勝ち、決勝では妹背牛・音江・雨竜・北竜の選手からなる北空知JBCと対戦し、接戦の末勝利を収めることができました。
本大会に出場するのは4年ぶりで、選手達の活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。
掲載日:令和4年6月27日
高学年の授業参観・懇談会に、ご参加ありがとうございました。
6月27日(月)5校時目に5、6年生の授業参観がありました。
保護者の皆様には、何かとご多用の中、授業参観および懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
授業参観日は、多くの保護者が参観されることもあり、低・中・高学年に分散するとともに、できるだけ広いスペースのある場所で実施するよう計画しています。
5年生は、体育館でフォークダンスの授業を参観していただきました。
6年生は、社会科の授業で古墳について学習し、意見交流をしました。
6年生は、1クラスの人数が最大38名となるため、通年、ホールで学習しています。広いスペースなので、発表の際、みんなに自分の声が届くよう、子ども達も日々、頑張っています。
今回、諸事情により、授業風景の写真を撮影できず、特に高学年の保護者の皆様には、ホームページでお子様の活動の様子をご覧いただくことができませんでした。大変申し訳ございませんでした。
掲載日:令和4年6月27日
低学年の授業参観・懇談会に、ご参加ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症の予防のために、低・中・高の3ブロックに分けて実施しておりますので、兄弟の多いご家庭については、何度も足をお運びいただくこととなりますが、メリットとしては、お子様の授業の様子をじっくりと参観することができたのではないでしょうか。
1年生は、国語の授業を参観していただきました。「すずめのくらし」について、ワークシートを使い、子ども達が色々と意見を交流する場面をご覧いただけたことと思います。
2年生は、体育の授業を参観していただきました。ソフトバレーボールを2個使ったドッジボールでしたが、ボールがやわらかいので、ボールを投げる子、逃げる子、共に楽しめたことと思います。
保護者の皆様には、何かとご多用の中、授業参観および懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
本校の教育活動について不明な点などがありましたら、担任、または、学校へ遠慮なくお問い合わせください。
掲載日:令和4年6月24日
中学年の授業参観・懇談会に、ご参加ありがとうございました。

3年生は、合同体育を行い、体育館中央をネットで仕切り、フットベースボールの試合をしました。ルールは野球とほぼ同じなのですが、大半の児童はルールを把握していて、ゲームを楽しんでいました。
プレー中に怪しい場面があった時には、ゲームを中断して先生からルールの説明もありました。
プレー中に怪しい場面があった時には、ゲームを中断して先生からルールの説明もありました。
4年生は、2階ホールで短歌の学習をしました。全員ホールに集まり、自分の好きな短歌について、グループの友達に説明する内容でした。
新型コロナウイルスの影響で、対話的な学習を控える傾向にありましたが、今回の学習では「主体的・対話的で深い学び」につながる学習内容となりました。
新型コロナウイルスの影響で、対話的な学習を控える傾向にありましたが、今回の学習では「主体的・対話的で深い学び」につながる学習内容となりました。
保護者の皆様には、何かとご多用の中、授業参観および懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
本校の教育活動について不明な点などがありましたら、担任、または、学校へ遠慮なくお問い合わせください。
掲載日:令和4年6月23日
低学年の放課後教室スタート!

先週、高学年を対象とした放課後教室の開講式をご紹介しましたが、深川小学校では、12名のボランティア講師と本校支援員3名の計15名で、毎週月曜日を基本に放課後教室を開催しています。
児童の人数が多くなるので、低学年の日と高学年の日に分けて実施します。
今回も高学年の放課後教室と同様に開講式を行い、その後、各教室に分かれてプリント学習に取り組みました。
年間12回の放課後教室ではありますが、しっかりと学習に取り組み、学習習慣の定着と学力の向上を目標に頑張ってほしいと思います。
1年生の放課後教室は、8月からスタートします。
1年生の放課後教室は、8月からスタートします。
掲載日:令和4年6月20日
『緑の募金』の贈呈式が行われました

募金については、以前、このホームページでも紹介していますが、5月23日~27日までの5日間、児童会書記局が玄関奥のホールで実施したものです。
贈呈式には、深川市を緑にする会から2名の役員が来校されました。
書記局を代表し児童会長が「全校児童に呼びかけた緑の募金が6908円集まったのでお渡しします。深川市を緑にする会の活動に役立ててください。」と立派にお話しし、集まった募金を手渡しました。
役員さんからは「皆さんが5日間かけて、学校の中で募金活動をしていただいたこの貴重なお金を、深川市を緑でいっぱいにする活動に役立てさせていただきます。今日はどうもありがとうございます。」とお礼の言葉がありました。
今後、深川市を緑にする会から、お花の苗が届くので、プランターに植えて、前庭に並べる予定となっています。
今後、深川市を緑にする会から、お花の苗が届くので、プランターに植えて、前庭に並べる予定となっています。
掲載日:令和4年6月20日
青空園芸教室、第2弾。寄せ植え体験終了!

6月17日(金)深川東高校の生産学科の3年生10名が、クイズや寄せ植えの実演をしてくださり、4年2組の児童が楽しい寄せ植えを体験しました。
天候にも恵まれ、東高校までは徒歩で移動し、到着後すぐに開会行事がありました。
その中で、深川市を緑にする会の会長さん、深川東高校の校長先生、高校生代表生徒からご挨拶をいただき、最後に児童代表のあいさつもありました。
会長さんからは、「立派に苗を育てて、夏には、おいしいミニトマトを食べながら、きれいな花を眺めて時間を過ごしてください。」と期待のこもったお話をしていただきました。
司会の高校生から、今日の学習の流れの説明があり、植える時のコツを上手に教えていただいたので、どの子も上手に植えることができました。思った以上に簡単だったようです。
学校に戻ってからは、前庭の芝生の上で水やりをしました。これからの成長が楽しみです。
掲載日:令和4年6月17日
プール学習、はじまる!

6月16日から本年度のプール学習がスタートしました。
今朝、玄関で、2年生の女の子が「今日のプールたのしみ!」とワクワクしながら話しかけてくれました。今日は、2年生がプール学習に参加しましたが、昨日は5年生と4年生が本年度最初のプール学習を終えています。
プール学習に参加する2年生は、出発前にホールに集合し、担任の先生がお話する注意事項を真剣に聞いていました。
バスに乗るときは、運転手さんにきちんとあいさつをして、発車するときにはバスの中から元気よく手を振ってくれました。
バスに乗るときは、運転手さんにきちんとあいさつをして、発車するときにはバスの中から元気よく手を振ってくれました。
プールでは、担任に加え3名のインストラクターの方が専門的な指導をしてくださっているので、より一層楽しいプール学習ができたようです。
プールまでの移動は、教育委員会が手配してくれた大型バスを利用しています。学校のプールが閉鎖された後も、このように手厚い配慮をしていただけているおかげで、子ども達のプール学習は順調に進んでいます。
掲載日:令和4年6月17日
生き物大好き! カマキリ、元気よく育つ!

教頭先生が持ってきてくれたカマキリの卵がかえり、元気なカマキリの赤ちゃんが育っています。
1階ホールの窓側においてあるので、休み時間など、子ども達が観察している様子をよく見かけます。 餌は、生きている虫だけなので、小さい昆虫などを捕まえて、飼育ケースに入れてくれた子もいて、成長を楽しみにしているようです。今は、15mmほどしかありませんが、これからどんどん大きくなれば、最長で100mmぐらいになる個体もいるそうです。
生き物が好きな子はたくさんいて、1階ホールでは、カマキリの他、ザリガニ、カブトムシの幼虫などの生き物が子ども達を楽しませてくれています。
掲載日:令和4年6月17日
バレーボール少年団「深川白樺」北・北海道大会進出、おめでとう!

北・北海道大会は、6月25日、26日の両日、中標津町で開催されます。
6月14日の放課後、指導者と選手10名が校長室を訪れ、優勝の報告と大会出場に向けた決意を述べました。
選手の皆さんは、大会に向けて体調を整え、試合ではチーム一丸となって、全力を出し切ってほしいと思います。また、関係する保護者の皆様には、大会出場に向け、様々な面でご協力いただきますことに深く感謝いたします。
掲載日:令和4年6月15日
優勝カップ写真追加:令和4年6月22日
優勝カップ写真追加:令和4年6月22日
いのちの教室

いのちの教室は、1年生から6年生までのすべての児童を対象に毎年実施しているもので、児童の発達段階に応じた内容で、わかりやすく指導していただています。
今回は1年生を対象に、「いのちとからだのはなし」というタイトルで、いのちの誕生から、男の子、女の子の違いやプライベートゾーンについて、掲示物やお人形を使い、楽しく説明していただきました。
子ども達は、とても反応がよく、先生の問いに対して、元気よく答えていました。
学習のまとめでは、『自分の命は、自分だけのものではなく、家族のものでもある。だから自分の命も、友達の命も大切にしてください。みんな!生まれてきてくれて ありがとう!!』と締めくくりました。
今後、2~6年生の授業も計画されていますが、6年間の授業を通して、命の大切さと性に対する正しい知識を学んでほしいと思います。
掲載日:令和4年6月14日
3年ぶりの全校朝会

これまで、感染防止のために実施できませんでしたが、今回は、2、4、6年生が体育館に集まり、1、3、5年生は、各教室でオンライン配信された会場の様子を視聴しました。
今回は、中央に写っている児童会役員が立派に司会を務めてくれました。
今回は、中央に写っている児童会役員が立派に司会を務めてくれました。
250名が体育館に入ってイベントを開催するのは、まだ難しいですが、工夫を凝らし、できることから実施していきたいと考えています。
掲載日:令和4年6月14日
放課後教室スタート!

本年度1回目ということで、はじめに開講式を行い、講師の皆様に自己紹介をしていただきました。その後、児童は各教室へ移動し、プリントなどの学習に取り組みました。
講師には、本校を校長で退職された元校長をはじめ、12名のボランティア講師と本校支援員3名の計15名で、年間24回(低学年12回、高学年12回)毎週月曜日を基本に実施いたします。
今回は、高学年の放課後教室でしたが来週は2・3年生の放課後教室を同様に開始します。1年生については、8月からスタートします。
1年間、しっかりと学習に取り組み、学習習慣の定着と学力の向上を目標に頑張ってほしいと思います。
掲載日:令和4年6月14日
朝のあいさつ運動

あいさつ運動を計画してくれた生活委員会の皆さんも素晴らしいですが、挨拶を交わしている子ども達の姿はとても素敵です。
あいさつ運動は、13日~18日までの5日間ですが、運動期間が終わってからも、お互いに気持ちの良いあいさつを続けてほしいと思います。
掲載日:令和4年6月14日
青空園芸教室に参加しました

6月9日(金)4年1組の児童が深川東高校に赴き、青空園芸教室に参加しました。
この取組は、新型コロナウイルス感染防止のため、3年間お休みしていましたが、感染拡大の状況も少しずつ改善に向かっていることから、この度の実施となりました。
当日は、深川東高校 生産学科の3年生が先生役となり、丸いプランターにお花を植える寄せ植えの仕方を教えていただきました。
できあがったプランターには、お花とミニトマトが一緒に植えてあって、見て楽しみ、食べて嬉しい、とっても楽しみな作品に仕上がりました。
次回は、6月17日に4年2組の児童が寄せ植え体験をさせていただく予定です。
掲載日:令和4年6月14日
楽しいクラブ

6月8日(水)本年度2回目のクラブが行われました。
本年度開設されたクラブは、屋外スポーツ、イラスト、卓球、パソコン、手芸、科学実験、屋内スポーツの7つで、4年生から6年生までの児童が楽しい時間を過ごしました。
本年度開設されたクラブは、屋外スポーツ、イラスト、卓球、パソコン、手芸、科学実験、屋内スポーツの7つで、4年生から6年生までの児童が楽しい時間を過ごしました。
それぞれ得意分野を生かして、楽しく活躍してほしいと思います。
クラブは、計画と反省を含め、年間6回予定されています。
掲載日:令和4年6月14日
第121回 大運動会 終了!

今年のテーマは、「チーム一丸 あきらめず 最後まで 楽しく やりきろう!」です。
当日は、少し風があり寒さを感じましたが、多くの子ども達は、半袖・短パン姿で元気よく日頃の練習の成果を発揮しました。
低・中・高学年の3つのブロックに分けて開催した今回の運動会は、ブロック毎に開会式・閉会式があり、どの学年も徒競走と団体種目を1つずつ行いました。
低学年の『ノリノリ玉入れ』は、ダンスとセットになっていて、お尻を振って踊る姿はとてもかわいらしかったです。中学年の『わいわい!わっしょいしょい!』は不安定な御神輿を4人で担いで、リレーをしましたが、予想以上に御神輿が転げ落ちて、観客を沸かせました。高学年の『5色つなひき』は、頭脳と運動能力を最大限に発揮し、白熱した戦いとなりました。
今年も新型コロナウイルスの影響により、全校一斉に運動会を実施することはできませんでしたが、次年度は、全校児童がそろって運動会が実施できることを心から願っています。
保護者・地域の皆様には、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
掲載日:令和4年6月7日
ふかがわスプリングフェスタにスクールバンド部が出演

当日は、小雨が降ったり止んだりを繰り返す、肌寒い天候でしたが、制服姿の部員10名と演奏に加わった先生方は、日頃の練習の成果を存分に披露しました。
予定していた「よろこびの歌」「きらきら星」「ホール・ニュー・ワールド」の3曲を演奏し、観客からのアンコールを受けて、「アメリカンパトロール」を演奏しました。
スクールバンド部の今年の初舞台は、スプリングフェスタに訪れた多くの人々に、楽しいひとときをお届けすることができました。
スクールバンド部の今年の初舞台は、スプリングフェスタに訪れた多くの人々に、楽しいひとときをお届けすることができました。
今後も、様々なステージで演奏を披露してほしいと思います。
現在、部員は4年生から6年生までで10名と少なめですので、3年生の入部をよろしくお願いします。
現在、部員は4年生から6年生までで10名と少なめですので、3年生の入部をよろしくお願いします。
掲載日:令和4年5月30日
「緑の募金活動」を頑張っています!

深川市を緑にする会では、様々な地区、団体から募金活動によって集まったお金を資金として、毎年、募金還元事業(学校緑化)を実施し、市内8校にお花の苗を提供してくださっています。
募金をお考えで、まだ、募金されていないご家庭につきましては、明日が最終日となりますので、よろしくお願いいたします。
このほか、深川市を緑にする会では、「緑の祭典(ふかがわスプリングフェスタ)」を実施しています。昨年度は、中止となっていましたが、本年度、このイベントに、深川小学校のスクールバンドが出演予定となっています。
日時:5月29日(日)9:30~10:00(深川小学校)
場所:生きがい文化センター屋外ステージ
演奏の様子については、あらためてホームページでご紹介いたします。
ふかがわスプリングフェスタでは、屋外演奏会の他、縁日コーナー、体験コーナー、絵本読み聞かせ、○×クイズ大会、風船や花の種・苗のプレゼントなども企画されているようです。
お時間のある方は、是非、深川小学校スクールバンドの演奏をお聴きいただけますようお願いします。
掲載日:令和4年5月26日
泥まみれ!? 田植え体験、無事終了

5月24日、農業改善センターの田んぼをお借りして、5年生の田植え体験が行われました。
毎年、田植え体験に関わり、市の農政課、教育委員会、その他、多くの方々のご協力をいただいております。
田植えの方法については、地元農家の青年部の方から、わかりやすくご指導いただきました。
少し肌寒い中での実施でしたが、田んぼの中は意外と暖かかったそうで、素足で田んぼの中に入る子ども達は、楽しそうに声を上げながら、一生懸命、田植えを頑張りました。
田植えを参観されている方からは、「一本一本、丁寧に植えていますね」と声をかけていただきました。
田植えを終えた子ども達は、深川のお米を紹介するビデオ制作に向け、インタビューなども頑張っていました。
掲載日:令和4年5月24日
集団下校訓練を実施しました。

自然災害や不審者出没等の際に、安全かつ迅速に帰宅させるための訓練となります。
全校児童がそれぞれの下校班に別れ、班のメンバーや安全事項の確認などをした後、校内放送の指示で、順番に下校しました。
どの班も教師が引率し、方面別に下校しましたが、スクールバスのグループについても、教師がスクールバスに同乗し、本番同様の下校訓練を行いました。
今回の集団下校訓練に関わり、学校待機班の児童のお迎えをしていただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
租税教室を実施しました。

今年度は、深川税務署から総務係長様にお越しいただき、『税金が身の回りのどんなところで使われているのか』『もし税金がなかったらどんな世界になってしまうのか』など、アニメを見ながら考えさせ、ご指導いただきました。
また、授業の最後には、本物そっくりに作られた1億円のレプリカを見せてくださり、1億円の重さは?というクイズを出していただきました。1億円を積み上げると1mの高さになることや重さが10kgあることなどを教えていただき、実際に持たせていただきました。
とても楽しく学習することができました。
また、授業の最後には、本物そっくりに作られた1億円のレプリカを見せてくださり、1億円の重さは?というクイズを出していただきました。1億円を積み上げると1mの高さになることや重さが10kgあることなどを教えていただき、実際に持たせていただきました。
とても楽しく学習することができました。
避難訓練を実施しました

5月17日10:00から火災を想定した避難訓練を実施しました。
好天に恵まれ、安全に注意しながら、避難することができました。
今回想定した出火場所は1階ホールでした。児童は、通常の児童玄関ではなく、火元から離れた玄関から整然と避難しました。
今回初めて避難訓練に参加した1年生も立派に避難でき、消防署の方から褒めていただきました。
避難訓練が終わった後、講話の中で、『おはしも』の言葉の確認がありました。
「お」は、おさない
「は」は、はしらない
「し」は、しゃべらない
「も」は、もどらない
また、花火をするときには、バケツに水を入れて用意すること、火遊びは絶対にしないことなどのお話をしていただきました。
楽しい遠足!

出発式で、校長先生から2つの「け」についてお話がありました。
(1)「けがをしない」、(2)「けんかをしない」を目標に、元気よく出発しました。
現地では、広い公園で、全力で走り回り、とても楽しそうでした。
保護者の皆様には、お弁当作りなど、ご協力いただき、ありがとうございました。
前期児童会役員の認証式

今回は、新型コロナウイルス感染防止のために、体育館に集まらずに、職員室から校内放送で実施しました。
認証状は、代表委員長、生活委員長、保健委員長、体育委員長、図書委員長、放送委員長、美化委員長の順に校長先生から手渡され、一人一人決意を述べました。
これからの活動を通して、いじめのない、楽しい学校になるよう、みんなで頑張ってほしいと思います。
最後に集合写真を撮影しました。
交通安全 青空教室

1、2年生は正しい横断歩道の渡り方を学習しました。
3年生以上は、安全な自転車の乗り方について、ビデオを視聴し、ご指導いただきました。
3年生以上は、安全な自転車の乗り方について、ビデオを視聴し、ご指導いただきました。
高学年は、小さい子たちからも見られているので、しっかりと自覚をもって行動してほしいこと。
危険じゃない場所はないので自分で自分の身を守ること。
ヘルメットを着用して頭を守ることなどについてお話していただきました。
危険じゃない場所はないので自分で自分の身を守ること。
ヘルメットを着用して頭を守ることなどについてお話していただきました。
一年生を迎える会

短い期間の中で準備し、一年生に楽しんでもらえるよう、プレゼントやたくさんの工夫がありました。
一年生もみんなで声をそろえて、発表することができました。
これから、遠足や運動会、学習発表会など、楽しい行事がたくさんあります。
どの行事も楽しく頑張りましょう。
令和4年度入学式

新型コロナウイルス感染防止のため、2年生から6年生は、教室からオンラインで視聴し、新一年生の入学を祝いました。
これからは、困っている1年生を見かけたら、優しく声をかけて、助けてあげてほしいと思います。
【1年1組】国語の授業